グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


作業療法部門の紹介


作業療法士は、患者様が作業を遂行するために、人・環境・作業の視点から支援する専門職です。

作業療法とは

作業療法:Occupational Therapy 一般的に「OT」と略されます。
作業療法士という国家資格を有する専門職が提供するリハビリテーションの1つです。
「理学療法士及び作業療法士法」には『「作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせること』とあります。
また、日本作業療法士協会は『作業療法とは、人々の健康と幸福を促進するために、医療・保健・福祉・教育・職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療・指導・援助。作業とは、対象となる人々によって目的や価値を持つ生活行為を指します』と定義しています。

当院の作業療法部門の内容

作業療法部門では、基本的な動作能力から社会の中に適応する能力まで、ご本人らしい生活を「作業」を通じて作っていきます。作業を遂行するために人(どんな人が)と環境(どこで)と作業(何を)の視点から分析し、現状と予後予測、ご本人や家族と目標共有などを図りながら、必要な機能や能力の改善・補完、他の手段の習得をしていきます。

■ 人とは
心身機能や認知面の評価に加え、ご本人や家族から病前の生活を聴取し、今までの習慣や役割を大切にしながら支援しています。

■ 環境とは
福祉用具や住環境等の物理的環境、家族指導や制度の活用も含めた社会的環境にも支援しています。

■ 作業とは
作業の難易度や柔軟性、その方にとってのなじみの深さ等もふまえ、食事や排泄等の日常生活動作(ADL)から、料理や買い物等の手段的日常生活動作(IADL)、編み物や絵画、仕事等の趣味・社会活動に対して支援しています

■ 物品・その他
上肢(手)の機能を検査する機器(ARAT・STEFなど)、様々な日常生活に関連する福祉用具(各種道具や車椅子・クッションなど)や生活場面を模した部屋(和室や台所など)、電動車椅子(WHILL)や随意運動介助電気刺激装置(IVES)を用いて支援しています。

■ 卒後教育の仕組み
臨床場面でのスーパーバイズ制度、部門内事例検討会、興味のある専門領域への取り組みとして5本柱(福祉用具・シーティング班、認知症班、上肢機能班、高次脳機能班、作業理論班)を掲げ自己研鑽をしています。
また、日本作業療法士協会の生涯教育制度に準じ、研修会等への参加・学会発表を支援しています。

作業療法部門の実績

資格
(2022年4月時点)
作業療法士(国家資格) 45人(平均経験年数:7.9年目)
認定作業療法士(認定資格) 2人
臨床実習指導者講習会修了者(OT協会認定資格) 10人
実習生
2021年度
臨床実習
(4校4名)
東京都立大学、北里大学、杏林大学、多摩リハビリテーション専門学校学
評価実習
(6校9名)
東京都立大学、杏林大学、東京医療学院大学、東京工科大学、目白大学、日本リハビリテーション専門大学
見学実習
(2校5名)
帝京科学大学、社会医学技術学院

学術活動(2019~2021年度)

2019年度
第53回日本作業療法学会
「認知機能の低下がトイレ動作に及ぼす影響」
「回復期病棟での外泊チェックシートを活用した退院支援の取り組み」
「重度アルツハイマー型認知症患者の社会交流技能の特徴」

第15回東京都作業療法学会
「好きな歌を使用することで、BPSDの症状が軽減した症例について」
「入院を機に夫への思いを再確認し「調理」に対する取り組みが向上した事例」

東京都慢性期医療協会第25回事例発表会
「人工呼吸器使用患者に対する人工呼吸器の離脱とQOLの向上を目指して」           
「右手でご飯が食べたい」という目標を共有し、自己効力感が向上した症例」

第22回認知症ケア学会
「加齢に伴う終末期におけるリハビリテーションの効果・リハビリテーション職の役割についての文献による検討」

現職者共通研修事例報告会
「重要な作業と不安の着目により作業の再獲得へと繋がった事例」
「称賛される体験により「何もしたくない」から「やってみよう」に言動が変化した事例」
「家屋評価をきっかけに元の生活」へ復帰できた症例」

第8回西多摩南多摩ブロック学術集会
「転倒による恐怖心が身体機能に影響し、退院後の在宅設定に再設定を要した症例」

2020年度
第54回日本作業療法学会
「回復期リハビリテーション病棟における外出支援により、社会活動能力を再獲得した事例」

第28回日本慢性期医療学会
「生活リズムの調整と不安への対応を行ったことでBPSDが軽減し、身体拘束時間が短縮した事例」

第15回東京都病院学会学術集会
「医療安全に関する当院での取り組み」

東京都慢性期医療協会第26回事例発表会
「職員の能力開発を目的とした回復期リハビリテーション病棟における退院後電話調査の取り組み」

現職者共通研修事例報告会
「視野訓練法を使用し、右同名半盲に改善が認められた症例」
「不安を解消したことにより病棟生活が安定し独居生活に繋がった症例」
「自分でご飯を食べたい」という思いに焦点を当て協働できた事例」

MTDLP事例報告会
「競輪を見に行く」と目標を立てることで活動意欲が向上した事例」
「家族を含めた支援を行うことで,主婦としての役割であった調理の継続が可能となった一事例」

2021年度
第55回日本作業療法学会
「安全な移乗動作に着目した介入と院内外の連携により自宅退院が可能となった事例ー地域包括ケア病棟での在宅復帰支援ー」
「COPMを本人・家族に用いて目標を聴取したことで,在宅生活へのイメージがつき自宅退院に至った事例~家族参加型のOTを実施して~」

第17回東京都作業療法学会
「前頭側頭型認知症の患者に対し、食事を通して自発性の向上がみられた事例」 

第63回全日本病院学会
「当院作業療法士(OTR)における臨床上の問題と課題」

第29回日本慢性期医療学会 
「生活歴に着目した作業療法により自己肯定感が得られた終末期の事例」
「回復期リハビリテーション病棟における退院支援の方法を考える」

第16回東京都病院学会
「骨折リスクの高い患者に対する安全なケア方法の共有」
  
現職者共通研修事例報告会
「趣味を活かした作業を行い、活動の取り組み方や表情に変化がみられた重度失語症の事例」
トップへ戻る