グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


薬剤科


薬剤師は患者さまのお薬の見張り番です。
患者さまと直接触れ合う機会が少なく、何をする人?と不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、皆様の印象とは一味違う薬剤師の仕事を簡単に紹介させていただきます。

まず、医師が患者さまを診察し、パソコンに処方を入力します。
薬剤師は、オーダリングシステムで薬局に届いた患者さまの処方箋をチェックします。
処方箋の記載内容に漏れがないかを見て、その用法用量や投与期間が適切かどうかなどを確認してから、正しい処方箋に基づいてお薬を調剤します。そして、患者さまが飲んでいらっしゃるそのお薬は本当に効果があるのかどうかを確認したり、副作用が起きていないかどうかを確認したりしています。

また、患者さま、ご家族さま、そして病院のスタッフにも、お薬の効能効果や適切な使い方についてお話させていただいています。 お薬は安心してお飲みいただいてこそ効果を発揮します。お薬についてご心配なことがありましたら、ご遠慮なく薬剤師にお声がけください。

永生病院は、ご高齢の入院患者さまが多く、腎機能や肝機能が低下していらっしゃったり、幾つもの病気を合わせて持っていらっしゃる方も少なくないため、安全なお薬を選んだり、安全な量や投与方法を選んだりと、医療チームの一員として、患者さまの薬物治療に万全の注意を払っています。

組織とスタッフのご紹介

私ども薬剤師は、永生病院をはじめ関連施設全ての薬がある所に関わって、薬が安全に間違いなく使用されているかどうかを確認していきたいと考えています。薬剤師というのは、どうしても顔が見えない存在だと思いますが、縁の下の力持ち的に、永生会全体に貢献して行こうと思っています。その結果として、『患者さまの役に立てる薬剤師』になるように日々頑張っています。
これからも、更に顔が見える、患者さまに信頼される薬剤師を目指し、患者さまに安心して治療を受けていただけるように、スタッフ一同、努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。

薬剤科の組織とスタッフ

薬剤科は医療技術部に属し、調剤室、製剤室、医薬情報管理室の3つの部屋から構成されています。
それぞれの部屋のメンバーは定期的に交代し、誰でもどんな仕事でもできるように工夫しています。また、薬剤師は、病棟に出向いて、入院患者さまや病棟スタッフとコミュニケーションをとりながら、より良い薬物治療を目指して業務に励んでいます。

薬剤科の業務のご紹介

薬剤科の業務のご紹介

薬剤科の業務は多岐多様にわたっていますが、どの仕事も患者さまの命に関わる大切な仕事です。私達は、毎日、医療事故が起きないようにシステムの改善を含め、一人一人が自分の仕事に注意を払いながら薬剤業務に取り組んでいます。
調剤
調剤とは、医師がつくる処方箋にしたがって医薬品を取り揃え、指示されている薬剤の飲み方や量が正しいかを確認した上で、薬を分包化するなど取り揃えて、患者さまに交付する作業をいいます。

調剤の様子

永生病院にはオーダリングシステムが導入されています。オーダリングシステムというのは、医師が処方の内容をパソコンに入力すると、その情報が電子的に薬剤科に送られ、処方箋が発行され、その内容が薬歴として自動的に保存される仕組みです。
 
この仕組みの便利な点は、同じ薬が重ねて処方されたり、一緒に飲んではいけない薬が同時に処方されたりするとコンピューターがNGと判断し、処方箋が発行されないことです。

薬剤師ももちろん、処方箋に書かれている薬の量や飲み方、その期間などが適切かどうかチェックし、問題があれば処方医に問い合わせ正しい処方箋にします(これを「処方箋監査」といいます)。そして、正しい処方箋にもとづいて、錠剤自動分包機や散剤自動分包機で患者さまが服用されるタイミング毎に、1包化(1回に飲む分量を1つの袋に入れること)された薬が作られます。

患者さまに少しでも楽にお薬を飲んでいただけるように、お1人お1人の状態に合わせたお薬の剤形について看護師と相談しています。例えば、お薬が飲みづらい患者さまのためには、速崩錠といってお口の中でラムネ菓子のように溶けてしまうお薬を採用しています。また、錠剤やカプセルが飲めない患者さまのためには粉薬を使ったり、錠剤を粉砕するなど、飲みやすい形を工夫しています。
注射剤の調剤

注射剤調剤の様子

注射も同様に、オーダリングシステムで、医師が入力した処方が自動的に薬剤科に送られてきます。注射の処方箋も薬の量や投与方法が適切かどうか、何種類もの注射を混ぜ合わせて問題が無いかどうかなどをチェックし、正しい処方箋にして、調剤を開始します。まず処方箋にもとづいて、必要な注射薬と、患者さまのお名前や薬の名前、投与日時、投与経路などの書かれた注射ラベルとを一緒にセットします。次に他の薬剤師が処方箋とセットしたお薬を照らし合わせて監査します。

薬剤師は、混注業務開始前には手を石鹸と流水で洗い、更にアルコール手指消毒剤で消毒し、グローブを着用します。マスクと帽子も着用し、注射薬はアルコールで消毒して、クリーンベンチに入れています。このように、注射薬にゴミや細菌が入らないよう細心の注意を払っています。

セットされた注射薬に間違いが無ければ、クリーンベンチという清浄な環境の中で注射液を混ぜ合わせます。 製剤室で混ぜ合わせた薬はすぐに病棟に届けられ、病棟では看護師がもう一度お薬を確認し、細菌の汚染を受けないように細心の注意を払って患者さまに投与されます。
服薬指導
病院の薬剤師は、すべての入院患者さまについて、どんな薬をいつ飲まれたのか、今までにどんな副作用を経験されたのかなどの情報を記録し、薬の重複投与(同じ患者さまに同じ薬が同時に処方されること)や併用禁忌(一緒に飲んだり使ったりしてはいけない薬)等が生じないように、薬学的な管理を行っています。

また、薬剤師自ら病棟を訪問し、患者さまご本人またはご家族から服用中の薬に関するお話を伺ったり、逆に薬剤師から薬の効果や副作用の説明をしています。看護師やケアワーカからも患者さまの様子を聞いたり、検査結果をチェックしたりして、薬の有効性を確認したり、副作用の早期発見に努めています。

このように、病棟担当の薬剤師は患者さま1人1人の薬物治療上の問題点を把握し、適切な医薬品情報を提供することにより、患者さまが積極的にご自分の薬物治療に参加されることを期待するとともに、治療効果の向上と副作用防止を図っています。
医薬品情報の管理
適正な薬物治療を促進するために、医師・看護師・患者さまその他すべてのスタッフを対象に、薬に関する情報を広く収集し、整理・加工して提供するように努めています。

患者様への薬の正しい使い方や、副作用情報はもとより、他の医療スタッフに対しては、新たな重篤な副作用情報や医薬品の適正使用(正しい使い方:疾患に対する用法・用量や副作用の早期発見にもつながる使用中に必要な検査の実施等の情報)について情報提供する事により、適正な薬物療法に貢献しています。

勉強会・学会発表のご紹介

薬剤科では、医療の質を向上させるために、院内外の研修会への参加や、自分で勉強した成果の発表により、全員で新しい知識の吸収や自己研鑽に勤めています。
また、新しく採用した薬については、製薬メーカーの医薬情報担当者による薬の説明会も開いています。
院内スタッフを対象とした、インスリンや危険な薬についての勉強会も開催し、安全な医療の提供に努めています。
トップへ戻る