グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム > 診療科・部門のご案内 > 看護部 > 看護部の取組み

看護部の取組み



看護部の教育・研修活動

永生病院は、自ら学ぶ姿勢をサポートしています。新卒の方もプリセプターが優しく指導いたします。
高度化する医療・看護、現代看護に欠かせないコミュニケーション能力、より求められる質と安全対策。看護師に必要なこうした能力を獲得し、質の高い看護実践能力を身につけていくためには、臨床現場における系統的な教育・研修が不可欠です。永生病院は、新卒研修や中途入職研修の他に、クリニカルラダーに沿った研修制度でキャリアに合わせた教育を行っています。新卒の看護職員に対してもプリセプターが優しく指導、自信と意欲が早期に生まれるよう、きめの細かなサポートを心がけています。
  • 院内研修では、看護のプロフェッショナルとして患者さまに関われるよう、緻密な教育体制を整えています。
  • 学びたい人には、院外研修も「出張研修」として応援しています。
  • 院内症例発表会や外部学会発表にも積極的に参加し、共に育つ教育体制を作っています。

院内研修

  • 新人職研修
  • 途中入職者研修(フォローアップ研修)
  • 看護職研修(I~III)
  • 管理職研修(I~II)
  • 看護補助者研修
  • 伝達講習
  • 症例検討発表会

院外研修

  • 講演会
  • 研修会
  • 学会発表
  • 通信教育
  • 編入学
  • 資格取得
  • 視察
新人看護師の教育内容
■担当: 看護部教育委員会
研修内容 目的
4月 新入職研修
オリエンテーション
2週間の永生会全職種合同研修
看護部研修
5月 フォローアップ研修
輸液ポンプ、シリンジポンプ
同期入職者との交流を通し、リアリティショックの緩和を図る
6月
  • 心電図勉強会
  • 記録勉強会
  • フォーカスチャーティングを理解する
7月
  • リフレッシュ研修(永生病院と合同)
  • 専門職としての心構え

  • 同期入職者とのレクでの交流を通じ心身のリフレッシュを図る。
  • 専門職としての心構えを学び職業人としての責任について考えられる
その後毎月 1ヶ月に1回勉強会を開催
技術研修(フォローアップ研修)
医療機器、疾患、患者対応方法、コミ
ュニケーションなど

看護学生の育成

看護部は看護学生の育成にも力を注いでいます。
永生病院では、看護学生の実習指導に積極的に取り組んでいます。
看護学生の皆さんには、大学や専門学校で学んだ知識・技術を磨き、さらに重要となる患者さまとのコミュニケーションを学んでいただいています。

将来の看護職員を育成するため、患者さまやご家族さまにおかれましては実習へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

質の高い看護・介護の実践

看護部の教育委員会の取り組み

看護部教育委員会は、新人研修から管理職研修まで段階毎にプログラムされたクリニカルラダー別研修を行っています。
■中途入職者研修
中途入職研修は、毎月入職日にオリエンテーションと実技研修を行います。
病棟に入る前にオムツ交換や、口腔ケアなどの技術をしっかり取得することにより、仕事に対する不安が減少します。この研修プログラムを取り入れて離職率の低下にもつながり、有意義な研修になっています。
■認定看護師の育成
院内に限らず院外で専門看護の知識を発揮しています。
  • 感染管理
  • 脳卒中リハ
  • 皮膚排泄ケア
  • 認知症

感染症対策への取り組み

病棟ではリンクナース、リンクケアによる院内感染対策の取組みとして各種研修が行われています。

褥瘡予防の取り組み

褥瘡(じょくそう)とは、皮膚のずれや、長時間の同一部位の圧迫によって起こる抹消血管の血流障害による潰瘍形成のことで、一般的には「床ずれ」と言われています。
当院では、2週間に1度、褥瘡担当の医師・看護師・薬剤師による褥瘡回診が行われています。
回診で褥瘡の状態が評価され、治療薬・処置方法の変更、エアーマットの選択などが行われます。病棟サイドでは看護師により褥瘡改善・褥瘡予防のための看護計画も立案され、評価されています。
活動を開始し、褥瘡発生危険度の高い患者さまの有病率は減少しています。褥瘡対策の基本である予防対策は関係各部署が連携してあたります。枕やクッションの用意など、ご家族・患者さまにもご協力をお願いしています。

口腔ケア

口の中をきれいにする、誤嚥性肺炎の予防というのが一番大きな目的です。患者さまは、だんだん嫌がらずに開口してくれるようになって、表情も良くなってきます。そういった成果がでるとスタッフの意識もさらに向上し、やりがいがあったとアンケート結果も良好です。
口を開けてくれない患者さまには無理やりに行うのではなく、まずどうやったら開けてくれるだろうと患者さんの立場になって考えることが重要です。技術だけではなく心の部分も大切にしなくてはいけません。

抑制廃止の取り組み

当院では、高齢者や認知症を伴う患者さまが多いため、医療や看護・介護の場面において安静や安全が保てない場面が少なからずあります。
介護療養病棟や精神病棟では、そのようなケースが発生した時には随時医療チーム(医師、看護師、介護士、リハビリスタッフ、ケースワーカー等)でミーティングを行い、拘束や抑制をせずに施行できる方法を検討しています。方法としては、見守りを強化したり、看護計画に載せたり、ケースバイケースで実践します。その他委員会での検討や勉強会を開くなどしています。そして実践したことを評価し、さらに改善するよう努力しています。
これからも患者さまに安全で安心な看護・介護が提供できるよう、身体拘束や抑制についての委員会や勉強会を行い、それらに伴うリスクや苦痛についての知識を深め、抑制廃止に努めていきます。

看護部の委員会活動

看護部には、看護部教育委員会、記録委員会、看護部医療安全推進委員会、症例検討委員会、接遇改善推進委員会、業務改善委員会、排泄委員会、イベント委員会などの委員会が設けられ、定期的に開催しています。

看護部教育委員会

■会議開催日
毎月1回

記録委員会

■会議開催日
毎月1回

看護部医療安全推進委員会

■会議開催日
毎月1回

看護・介護研究委員会

■会議開催日
随時開催
■目的・目標
症例および看護研究を通し、自らの看護・介護を評価・検討することにより、より質の高い看護・介護実践を図るとともに看護・介護に対する意欲の向上を図る

接遇改善推進委員会

■会議開催日
毎月1回
■目的・目標
看護・介護職員としての自覚と役割を果たす為、「笑顔で、挨拶、誰とでも」のキャッチフレーズを掲げ、挨拶の徹底、言葉遣いを向上させるための活動を行う。

業務改善委員会

■会議開催日
毎月1回
■目的・目標
看護部業務の改善活動および看護基準手順・マニュアル類の見直しを行う。

排泄委員会

■会議開催日
毎月1回
■目的・目標
院内での正しいオムツの当て方の統一への取り組みと、排泄への知識を高め、排泄ケアの向上を目指す。

イベント委員会

■会議開催日
随時開催
■目的・目標
「看護の日」「看護体験」「永生フェスティバル」等のイベントの計画と実施

看護・介護研究発表会開催

2024年1月20日、永生病院看護部看護・介護研究委員会主催の看護介護研究発表会が開催されました。
今回の発表会は、「チームで取り組む看護・介護」を主題として介護職11演題、看護職14演題が発表されました。創価大学看護学部の先生方の熱いご指導を頂き質の高い研究発表が行われました。また関連病院のセントラル病院、みなみ野病院からも役職の方々に来ていただきご質問や感想を頂くことができました。コロナ禍において看護介護研究発表会が3年間ほど対面で開催できませんでした。久しぶりの発表会開催となり看護・介護のスタッフの成長を強く感じ大変うれしく感じました。創価大学看護学部の教員の皆様、看護・介護研究委員会の委員の皆様、ご指導、発表会の準備等、御協力ありがとうございました。今後も取り組みを継続し、当法人理念である「街づくり、人づくり、想い出づくり」につなげていきましょう。
永生病院 看護部長 安藝佐香江

トップへ戻る