臨床工学技士について
ページ内目次
臨床工学技士とは
近代医療に必要不可欠な医療機器を取り扱うスペシャリスト
医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格であり、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作および保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
医師をはじめ、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。
臨床の場でも多く活動する事からCE(Clinical Engineer)と呼ばれています。
永生会の理念である「街づくり・人づくり・思い出づくり」を体現すべく、臨床工学技士の担当者は目標を掲げて業務に取り組んでいます。
医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格であり、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作および保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
医師をはじめ、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。
臨床の場でも多く活動する事からCE(Clinical Engineer)と呼ばれています。
永生会の理念である「街づくり・人づくり・思い出づくり」を体現すべく、臨床工学技士の担当者は目標を掲げて業務に取り組んでいます。
私たちの目標
- 医療機器を使用する者が安心して、患者さんに安全に使用できるように日々の保守点検に努める。
- チーム医療の一員として積極的に他職種と関わりサービスの向上に努める。
- 医療と工学の専門性を生かし、自己の学術的研鑽に励み、医療機器を使用する者へ適切な情報を提供すように努める。
業務について
医療機器管理業務
医療機器が円滑にかつ安心・安全に使用できるように、使用頻度が高く、管理の重要性があるものを臨床工学技士が専門的知識で保守・点検・トラブル対応を担っています。
また、一部の医療機器を中央管理する事で効率的で適切な運用を行い、医療現場でのスペース確保や看護師による点検業務の省力化を推進し、医療機器の効率的な使用によるコストの削減やダウンタイムの軽減を図り医療サービスの向上を目指しています。
主な管理機器
・輸液ポンプ
・シリンジポンプ
・経腸栄養ポンプ
・人工呼吸器
・低圧持続吸引器
・ベッドサイドモニター
・ポータブルエコー
また、一部の医療機器を中央管理する事で効率的で適切な運用を行い、医療現場でのスペース確保や看護師による点検業務の省力化を推進し、医療機器の効率的な使用によるコストの削減やダウンタイムの軽減を図り医療サービスの向上を目指しています。
主な管理機器
・輸液ポンプ
・シリンジポンプ
・経腸栄養ポンプ
・人工呼吸器
・低圧持続吸引器
・ベッドサイドモニター
・ポータブルエコー
人工呼吸器
保守点検だけでなく、使用中の機器や患者状態の監視のためにラウンドを行ないます。また緊急時には人工呼吸器装着の診療補助も行っています。
保守点検だけでなく、使用中の機器や患者状態の監視のためにラウンドを行ないます。また緊急時には人工呼吸器装着の診療補助も行っています。
内視鏡業務
上部内視鏡の検査・処置および胃瘻造設術を行なっています。
検査・治療が安全に実施できるように、検査の準備やカメラの洗浄作業を行い、カメラ装置や洗浄機など周辺機器の点検を行い安全管理に努めています。さらに検査中の生検やクリッピング等の処置具の介助や胃瘻造設術の医師の介助を行っています。
検査・治療が安全に実施できるように、検査の準備やカメラの洗浄作業を行い、カメラ装置や洗浄機など周辺機器の点検を行い安全管理に努めています。さらに検査中の生検やクリッピング等の処置具の介助や胃瘻造設術の医師の介助を行っています。
手術業務
手術中に医療機器の不具合が発生した際の迅速な対応を行なっています。
また整形外科の手術中には医師・看護師と連携して自己血回収術や神経モニタリングの操作・立会いを行なっています。
また整形外科の手術中には医師・看護師と連携して自己血回収術や神経モニタリングの操作・立会いを行なっています。
自己血回収術とは
手術中に出血した自身の血液を回収し装置で洗浄・濃縮した後に返血する事で、多量出血時に輸血の使用頻度を下げる目的で行われます。
手術中に出血した自身の血液を回収し装置で洗浄・濃縮した後に返血する事で、多量出血時に輸血の使用頻度を下げる目的で行われます。
神経モニタリングとは
全身麻酔下の脊椎手術中に神経の状態を客観的に評価する検査で、手術操作による変化をとらえ、未然に麻痺等の後遺症を回避・防止することを目的で行われます。
全身麻酔下の脊椎手術中に神経の状態を客観的に評価する検査で、手術操作による変化をとらえ、未然に麻痺等の後遺症を回避・防止することを目的で行われます。
研修・委員会について
院内研修の実施
医療機器を安心して安全に使用するために、保守管理が必要な人工呼吸器を中心にさまざまな研修会を定期的に実施し、座学だけではなく実践的な内容で習熟を目指しています。
参加委員会
各委員会へ参画し院内の質向上に対して、積極的に取り組んでいます。
- TQMセンター
- 医療安全対策室
- 医療安全推進委員会
- 感染制御委員会
- 医療安全推進チーム
- 手術室運営委員会