グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム > 診療科・部門のご案内 > 精神科 > 認知症について

認知症について


認知症診療

永生病院では認知症の診療を積極的に行なっております。 永生クリニックでは「もの忘れ外来」を実施しており、必要な場合は精神科、脳神経内科で連携し入院精査、薬剤調整を行うこともあります。

認知症とは

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。

認知症の人は増加している

加齢とともに認知症になりやすくなります。65歳以上の認知症の人は約600 万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されています。

治療可能な認知症もある

認知症にはいくつかの種類があります。代表的なものとしてアルツハイマー型認知症、脳血管障害による血管性認知症、レビー小体型認知症といったものがありますが、これらは根治療法がなく対症療法が中心になることが多い認知症です。
その他、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症など外科治療で改善の見込める認知症や、神経梅毒、甲状腺機能低下症、ビタミンB12欠乏症のように内科治療が見込める認知症も存在するため、そういった疾患を見逃さないようにすることが重要です。

軽度認知障害の段階で専門外来受診を

普段の生活に支障をきたすほどではないものの、記憶能力が低下し、正常とも認知症ともいえ ない状態のことを「軽度認知障害(MCI: Mild Cognitive Impairment)」と言います。MCIの方の約半数は5年以内に認知症に移行するといわれています。この段階から運動などの予防的活動を開始することで、認知症の進行を遅らせることが期待されています。 もの忘れの程度がほかの同年齢の人に比べてやや強いと感じたら専門医を受診することが早期発見・早期対応につながります。
トップへ戻る