グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム > お知らせ > 【リハ科ブログ】リハビリテーション科新人勉強会 (起居・移乗動作の基本編)

【リハ科ブログ】リハビリテーション科新人勉強会 (起居・移乗動作の基本編)


みなみ野病院リハビリテーション科では月1回の頻度で新人研修を実施しています。
今回は先輩理学療法士(PT)・作業療法士(OT)スタッフ4人が講師となり起居・移乗動作の基本編を実施しました。

勉強会では、まず先輩PT・OTが患者さん役になり、最初は障害を想定せずに正常な起居・移乗動作の介助法を復習した後、次に実際に臨床で関わる患者さんを想定して介助方法を練習しました。

① 正常な起居・移乗動作でも人それぞれ体格や動作パターンが異なりますので、障害をもつ患者さんではより一人ひとりの違いが大きくなります。したがって患者さんの機能や動きをしっかり確認し、スムーズに動けるように介助すること。

② どのような介助をすれば、安全に誘導ができるか、また、起居・移乗動作の改善につながるような残存機能を活かした介助方法となるか。
の2点を考えてもらいながら練習を行いました。

新人からは
・介助方法を少し変えるだけで相手の反応が変わることがわかった。
・担当する患者さんの介助方法を見直す機会になった。
などの感想がありました。

新人さんの臨床能力を向上するためのよい勉強会になったと思います。
今後も明日の臨床に直結するような勉強会を企画していこうと思います。

文:新人研修担当S

トップへ戻る