グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム > 病院紹介 > 患者さまの権利

患者さまの権利


患者さまの権利

(1)良質な医療を公正で安全に受けることができます。

病状に合わせた良質で適切な医療を公正で安全に受けられます。個人の尊厳を保ち、思いやりのある医療を受けることができます。必要に応じ、病状に合った他の医療機関の紹介を受けられます。速やかな対応が必要な患者さまは、順番を越えて医療を受けられます。

(2)治療方法の説明を受けて、選択・同意・拒否することができます。

ご自分の病気について正しい病名や病状、治療内容とその危険性、予後、検査内容とその危険性、薬の効果とその副作用等に関して理解できるように、医師、薬剤師、看護師等から各専門分野の説明を受けることができます。また、医療費や公的支援制度等についての説明も受けられます。説明を受け、納得した上で、ご自分で治療法や検査、薬剤の選択等に同意又は拒否できます。

(3)健康教育を受けることができます。

健康的なライフスタイルや、疾病の予防及び早期発見等に関する情報を与えられた上で、自己選択ができます。

(4)患者さまの診療情報等の個人情報やプライバシーは守られます。

個人情報保護法では、患者さまに公表された適正な目的にのみ医療機関が情報を利用するように定められています。ですから、法令の求め等やむを得ない場合を除き、診療情報が流出することはなく、プライバシーも守られます。

(5)検査・診断・治療内容・予後についてわかりやすい言葉で説明を受け、必要に応じてカルテ等の閲覧(開示)を申し出ることができます。但し、原則として患者さまご本人以外への開示にはご本人の承諾が必要です。

検査・診断・治療内容・予後について、わからないことがあれば、主治医に遠慮なくお尋ねください。診療録等は患者さまのものです。必要な時には閲覧希望を主治医にお申し出ください。

(6)患者さまは、ご自身の診療内容に関し、他の医療機関の医療従事者からの意見を求めることができます(セカンド・オピニオン)

セカンド・オピニオンとは、主治医あるいは担当の医療従事者との良好な関係を保ちながら、診断や治療方針について主治医以外の医師あるいは医療従事者の意見を聞くことです。
セカンド・オピニオンをご希望の際は、主治医・看護師・医療相談員にご相談ください。

(7)不当な拘束を受けない権利があります。

患者さま本人又は他の患者さま等の、生命又は身体を保護するためやむを得ない場合を除き、身体拘束や行動を制限することは行いません。やむを得ず抑制を行う場合は、主治医・院長の判断と、患者さま・ご家族さまの同意のもとに実施します。

(8)ハラスメントを受けない権利があります。

ハラスメントとは、患者さま・ご家族さま、病院職員それぞれの間での、性的いやがらせ、診療・看護・ケアの妨害行為を意味します。

(9)当院が提供するサービスに意見を述べ、医療従事者とともに安心安全な医療を構築するための改善活動に参加する権利があります。

当院は日々、患者さまやご家族さまのニーズやご期待に沿えるよう努力しておりますが、職員だけでは気がつかないことも多く、皆様の率直なご意見やご提案が当院の提供する全ての医療サービスを改善していく大きな力となります。ご意見等ございましたら、最寄りの職員にお伝えいただくか、アンケートにご記入をお願いいたします。

(10)終末期医療についてご自分で決定する権利を持ち、その決定に従って質の高い終末期医療を受けることができます。

終末期医療の方針を決めるに際して、患者さまおよびご家族さまの意思を尊重します。ご本人様の意思を確認することが困難な場合は、ご家族へのインフォームドコンセントを綿密に行い、質の高い終末期医療を進めます。また一度決めたことでも患者さまの状態の変化や揺れ動く患者さま、ご家族さまの思いに合わせて、柔軟に変更してきます。
お願い
当院で安全な質の高い医療・看護等が適切に受けられるため、ご協力をお願いいたします。
  • ご自身の健康に関する情報をできる限り正確に伝え、医療従事者と共同して診療に参加してください。
  • 快適な療養環境の維持にご協力をお願いいたします 。
  • 医療安全の実践にご協力をお願いいたします 。
  • 病院の規則をお守りください 。
  • 社会的なルールを尊重し、他の患者様の療養に支障を与えないよう、ご配慮をお願いいたします 。
  • 医療人の育成にご協力をお願いいたします 。
  • 現在考えられる安全な臨床医学の範囲を超える要求には応じられないことをご承知ください。

インフォームドコンセントについて

「インフォームドコンセント」とは、一般に「同意に基づく医療」と訳されています。
医療は、必要な知識と技術を有し、国から資格を認められている医師によって提供され、これを医師の指示のもとに看護職員が補助し、さらには、薬剤師、栄養士、リハビリスタッフほかのパラメディカルが、それぞれ医師の指示にもとづいて実施するチームとしての一連の行為から成り立っています。
しかし、現代の医学は、患者さまも、提供される医療の内容に関心と理解を得ていただくことが大変重要であると考えています。
そのためには、診断結果(病名と病状の特徴)、治療方針、検査や手術・処置、投薬、リハビリ、栄養補給、療養生活など、さらには治療結果の見込みと予後(治療後の経過)など、提供される診療内容に対する正確な認識をもっていただくことが欠かせません。
こうした考え方にたって、医療提供者が、提供する医療の内容を説明し、同意を得ながら治療を進めていくことをインフォームドコンセントといいます。
インフォームドコンセントは、1つには、患者さまには知る権利があるという理念にもとづくものであり、もう1つは、診断結果、治療方針、薬や検査等を含む治療内容、そして治療結果と予後について理解していただくことが、患者さまの受療意欲を高め、自らも治ろうとして治療に前向きに向っていく気持ちになるからです。
つまり、患者さまと医療チームの間に、信頼にもとづくパートナーシップの関係がつくられることこそが、治療効果を上げると考えているからです。
永生病院および永生クリニックは、全ての職員にインフォームドコンセントを義務づけています。患者さまの治療に関しては、職員の説明にご納得いただくまで、繰り返しご質問ください。
そして、患者さま・ご家族さまにご納得いただいた上で、治療や検査などについて同意・選択していただくことが基本だと考えています。

永生病院の「患者様の権利」は、インフォームドコンセントについて次のように明記しています。

「患者様は治療方法の説明を受けて、選択・同意・拒否することができます。」
- 医師・薬剤師・看護師など医療従事者は、各専門分野において、病名・病状・治療内容とその危険性・予後・検査内容とその危険性、薬の効果とその副作用などについて、患者様、ご家族様が理解できるように説明をさせていただきます。
患者様又はご家族様にその説明を理解し納得していただいた上で、治療法や検査、薬剤についてのご意見を伺います。
インフォームドコンセントに際しては、高齢で理解力の低下した患者様にも、患者様の理解力に合わせた説明を行い、その理解の程度を確認しながら繰り返し説明させていただくと同時に、ご家族様にも説明し、ご理解いただけたかどうかを確認をさせていただきます。

「職員の倫理規定」では次のように明記しています。

「インフォームドコンセントを実践します。」
- 各職種に応じ、病名、病状、治療内容とその危険性、予後、検査内容とその危険性、薬の効果とその副作用などについて、患者様が理解できるように説明しなければならない。
患者様又はご家族様にその説明を理解し納得していただき、治療法や検査、薬剤を選択する権利を尊重しなければならない。
インフォームドコンセントに際しては、高齢で理解力の低下した患者様が多いという当院の特性を考慮し、まず、患者様の理解力に合わせた説明を行い、その理解の程度を確認しながら繰り返し説明すると同時に、ご家族様にも説明し、ご理解いただけたかどうかを確認する。

診療部の業務マニュアルにも、インフォームドコンセントについて、次のように明記されています。

「患者様の権利を尊重し、患者様・ご家族様に分かり易く説明し、理解されたことを確認し、同意をえる。」
- 他の医療機関の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞くこともでき、当院では実施していない診療行為でも、他の医療機関で相当程度実施されているものは説明し、希望があれば適切な医療機関を紹介する。
その際には必要な資料を提供することを、患者様に伝える。
以上のように、すべての部署、すべての職種に対して、規定類でインフォームドコンセントを実施することが決められ、研修などを通して徹底されており、また、職員も、その遵守につとめています。

セカンドオピニオンについて

インフォームドコンセントの考えは、受ける治療について、他の方法を知り、選択することができるという患者さまの権利を尊重する考えにつながります。
代替医療の選択機会を得ることを、一般には「セカンドオピニオン」といいます。
治療の方法と手段について、侵襲性の違い、効果の違い、期間の違い、費用の違いなどを、患者さまの希望にもとづいてきちんと説明し、その判断を受け入れることは、医療提供側と患者さまとの信頼関係構築につながるだけでなく、医療提供者の進歩にも役立ちます。
セカンドオピニオンをご希望の患者さまには、他の治療方法だけでなく、担当する医師等が知り得る範囲で、他の治療方法を採用する医療機関をご紹介します。
また、必要な範囲の当該患者さまにかかわる診療情報をご提供します(診療情報の複写にあたっては実費をいただきます)。
あるいは、処方する医薬品に関しても、希望される患者さまには後発品を処方することもできます。
セカンドオピニオンをご希望の場合は、担当医師・看護師あるいは事務受付まで、お気軽にお申し出ください。
※侵襲性とは、検査や手術等治療にともなって身体に傷をつけるなど、患者に一定の負担がかかることが避けられないという医療行為の特性を意味します。

個人情報保護方針

当院は1961年にこの地に創設して以来、地域の皆様に貢献するため、質の高い医療・安心な医療・わかり易い医療の提供に努めてまいりました。患者様が安心して医療を受けられるよう、個人情報保護に努めます。

・患者様のプライバシーを守り、ご本人様の意思を尊重します。
・個人情報の収集・利用・提供においては、個人情報を保護・管理する体制を構築し、決められた目的以外では使用しません。
・当院の保有する個人情報への不正アクセス・紛失・改ざん・漏洩の予防措置を講じます。
・個人情報保護の適切な維持のために職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し改善し、遵守します。

医療法人社団 永生会 永生病院
理事長 安藤 高夫
院長 飯田 達能

個人情報の利用目的

永生病院・永生会内部での利用
  • 患者様・利用者の方への安心・安全な医療サービスとその質の向上のため(医療保険事務・会計・経理・病棟管理・医療安全対策・サービス向上活動)に利用させていただきます。
医療の提供のためにカルテ・処方箋・指示書・ 伝票・入院相談票などに個人情報が記載されます。利用・保管・廃棄に関し、規則を守ります。
他の事業者・行政機関や本人以外への情報提供
  • 院内でのお見舞い等、面会希望者からの問い合わせへの回答に利用いたします。
  • 治療や介護を行なう上で他の病院、診療所、施設、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者、福祉事務所等との円滑な連携のための当該患者様の情報交換に利用いたします。
  • 他の医療機関から当該患者様の医療提供のために照会があった場合の回答に利用いたします。
  • より適切な診療を行なう上で外部の医師 などの意見・助言が必要な場合に情報の収集あるいは提供に利用いたします。
  • 検体検査業務の委託・在宅酸素の手配などの場合は誤認防止のために情報を利用いたします。
  • 患者様の御家族様への病状説明に利用いたします。
  • 医療保険事務のために一部保険業務の委託先への提供また審査支払機関へのレセプト提出や同機関からの照会に対する回答に利用いたします。
  • 事業者から委託をうけて健康診断等を行なった場合の事業者への結果通知に利用いたします。
  • 医師賠償責任保険かかる医療に関する団体、保険会社などへの相談・届出に利用することがあります。

上記以外の利用目的

永生病院ならびに永生会内部での利用にかかわる事例
  • 医療・介護・福祉・保健サービスや業務の維持・改善の為の基礎資料として利用いたします。
  • 内部で行なわれる学生実習への協力や症例検討の際に利用させていただくことがあります。
他の事業者への情報提供を伴う事例
  • 当院の管理運営業務のうち外部監査機関への情報提供に利用する場合があります。
学会発表や学術誌発表など研究に関して
  • 医学・医療の進歩のために匿名化したうえで利用させていただくことがあります。この際事例の内容から十分な匿名化が困難な場合はその利用については原則として本人の同意を得ます。
個人情報の第三者提供について
  • 個人情報保護法並びに他の法令に基づく場合、生命、身体、財産保護、公衆衛生の向上、児童の健全育成、国などの公共団体からの協力依頼の場合には例外としてご本人の同意を得ることなく利用する場合があります。

個人情報の利用目的による制限の例外

  • 法令に基づく場合
  • 患者様の生命・身体または財産の保護 のために必要がある場合であって本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 国の機関もしくは地方公共団体,その委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することに対して病院が協力する必要がある場合に本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

開示の求めの対象となる項目

診療情報記録(カルテなど診療の記録)開示の目的は患者様ご自身が安心してより納得のいく医療を受けることです。当院では納得のいく医療をうけて病気を克服し人生が最後まで豊かであるようにその意思を尊重します。
  • 診療情報記録は患者様ご本人に開示します。あらかじめ諸手続きが必要となりますので総合支援室(本館1階)にお申し付けください。
  • 診療情報記録の閲覧・コピーなどには別に定めた費用をご負担いただきます。

個人情報の利用制限等について

  • 以上のうち、個人情報の取り扱いについて同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
  • お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
  • これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

お問い合わせ先

個人情報の取り扱いに関する相談・苦情等については下記までお申し出ください。

お電話

永生病院 総合支援室 個人情報保護担当
(直通)0426-61-7931
(代表)0426‐61‐4108

郵送

〒193-0942 八王子市椚田町583-15
永生病院総合支援室 個人情報保護担当 宛

電子メール

永生病院 個人情報保護担当
E-mail:soumu@eisei.or.jp

相談窓口

総合支援室(本館1階)

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

トップへ戻る